正の符号・負の符号などの言葉をおぼえましょう。
このページで学ぶこと
- 正の数
- 負の数
- 正の符号
- 負の符号
中学では、今まで使っていなかった新しい「数」を使うようになります。
さっそく、例題を見てみましょう。
例題:今の気温は2℃です。ここから5℃下がると何度になるでしょうか。
答えは…
-3℃です。
ここでは0℃より低い温度の数字を見ておきましょう。
0℃より1℃だけ低い温度は -1℃ といいます。
0℃より2℃だけ低い温度は-2℃、
0℃より3℃だけ低い温度は-3℃、
0℃より4℃だけ低い温度は-4℃…のように下がっていきます。
※教材ファイルでは、覚えておいて欲しいことは「チェックポイント」としてまとめていきます。
- 0より1小さい数を-1と言います。読み方は「マイナスいち」です。0より2小さい数を-2、3 小さい数を-3といいます。
このような数を「正の数」といいます。
- 0より1大きい数を+1と言います。読み方は「プラスいち」です。0より2大きい数を+2。3大きい数を+3といいます。
このような数を「負の数」といいます。
0を基準にしています。0より大きい数には「プラス」がついています。0より小さい数には「マイナス」がついています。
- -を「負の符号」と言います。+を「正の符号」と言います。
- たとえば「+7」は今まで使っていた数の「7」と同じです。数字の前についているプラスやマイナスは、数字の一部です。「足す・引く」の意味はありません。
これからこれらの数を使った「計算」を学んでいきます。そこではこの「数字の前の-や+は、数字の一部分」だという考え方がとても大切になります。ここでしっかりと覚えておきましょう。
例えば「-1」は「-1という数字」であって、「ひく1」ではありません。
例えば+2は「+2という数字」であって「たす2」という意味ではない、というふうに思っておいてください。
これからは負の符号がついた数も使うことになります。
これから始まる数学。
楽しんで学んでいけるように、ぜひこのサイトを利用してください。